やきゅいく

少年野球×子育て×晩酌 Enjoy Baseball Life

社会人のゴールについて考えた #3000文字チャレンジ「ゴール」

f:id:yuukirena1824:20191202002035p:plain

僕は、社会人です。

 

こう言うと、どう伝わるんでしょうか。

社会人という言葉から、何を想像しますか?

 

そして、社会人のゴールって、どこにあるんだろう。

自称社会人である僕が、社会人のゴールを考えてみたい。

 

まずは、己を知ってみる。

「社会人」って、なんだろう

そこからかい!

社会人とは、何か。

なるべく正確に理解すべく、調べます。

 

大辞林によると

① 学校や家庭などの保護から自立して、実社会で生活する人。
② (スポーツなどで)プロや学生ではなく、企業に籍を置いていること。
③ 社会を構成している一人の人間。

という意味合いがあるようです。

なるほど、そうなんですか。

 

① 学校や家庭などの保護から自立して、実社会で生活する人

これ、ひも解いていくと結構シビアな事を言われています。

学校家庭などの保護から自立して、生活する人。

・学生ではない

・親に頼っていない

・未婚で家から出ている

この3コンボで既に、ハードル高そう。

学生では無いことが前提で、親に頼らず家から出ている人が社会人というならば、学生で、親と同居して、未婚である。

こういう場合は社会人とは言わない・・・という定義なのだろうか。

今の時代なら、発する人の状況次第で炎上しそうな表現です。

これを実数値で見てみます。

日本の総人口はおおよそ1億2618万人。

15歳から64歳までが7517万人います。

そのうち、高校生が316万人います。

65歳以上でも働いている方はたくさんいらっしゃいますが、18歳以上でも働いていない(学生)が340万人ほどいるので、相殺します。

親と同居している未婚の20歳以上の方は、1,400万人ほど。

ここまでのデータから、大辞林で言うところの「社会人」という人は

日本においては5,801万人いる、ということになりますね。

② (スポーツなどで)プロや学生ではなく、企業に籍を置いていること

これは意外に感じました。

野球やサッカーなどのプロ選手。相撲とかもそうなのでしょうか。社会人ではない?

企業に籍を置いていることが前提だなんて、ちょっと違和感があります。

時代錯誤な感じがするんですけども・・・。

この数値を見てみます。

社会人とは、企業人であるという意味合いのようです。

大中小企業分類上で、企業就労人数は4,794万人ほど。

単純な割合になってしまうので大まかな数字にはなりますが、これによって「社会人」という人は、日本においては4,794万人程度と考えられます。

③ 社会を構成している一人の人間

この表現をまず1番上に持ってきた方が、社会人という言葉がしっくりきます。

社会は人があっての社会ですよ。ひとりひとりが構成していると言えるので。

この表現であれば、生きているみんなが社会人である。と置き換えられなくもない。

そうすると「成人」や「働き手」という意味での、社会人の定義じゃなくなるのか。

③に置かれているだけあって、補足的説明という気もする。

 

つまり社会人とは

今までの話をまとめてみると。

・サラリーマンを始めとした企業人

・自立して生活する人

・社会を構成する人

の事を言い、4,794万人くらい日本にいる。

ということになりそうです。

僕もその中のひとりである。

自称社会人ですけどもね。

 

英語では社会人という言葉が無い

 日本語でいう社会人という言葉。

英語だとあまり該当する言葉が見当たらないそうです。

「社会人」とは、日本独自の言葉のようで、ガラパゴスワードってことなのでしょうか。

何だか解釈が企業人=社会人ですからね。

英語圏には終身雇用無いからかな。

日本も無くなってきてきてますが。

 

先ほどのの3つの表現からすると、

①は、adult = 成人

②は、worker = 労働者

③は、citizen = 市民

に、当てはまりそう。

 

 成人というからには責任も伴い、自立してる気もする。ただし、学生でも成人。年齢で自動昇格できてしまいます。

 労働者は企業人とニアイコール。しかし、イコールではない。企業に属さない労働者は沢山存在している。

 市民という言い方、③に合っていますね。そう考えると、③は社会人の意味にしては広義的になってしまう。

と、いったように、一言で表す言葉が無いです。

 

では、一言ではなくて説明のつく英語をさがしてみたところ、こんなワードにたどり着きました。

・go out into the world 

・member of society

これなら、社会人となりそう。

 

英語が得意でもない僕が感じる印象。

・go out into the world

そのまま横に読んでみると、進出して世界に入っていく。

何だか、前向きねー。

成人したからとから学生が終わるからなるんじゃなくて、世界に(自ら)進んで入っていく、能動的に世界に進んで行く、一員になる、というイメージに受け取れる。

・member of society

社会の一員、すなわち社会人。

これの方が直訳で「社会人」と読めます。意味として日本語の社会人と同義かは、残念ながらネイティブに聞くしかないです。

 

この2つの言葉だと、

・go out into the world

僕の私見としては、こちらの方が前向きに進んでる気がして、好印象です。

ゴール決められそう。

 

ゴールとは

ゴールって、なんだろう。

そこからかい!

 

スリランカ南部の都市。コロンボの南東約120キロメートルに位置し、インド洋に面する。古くから港が開かれ、アラブ人が貿易の拠点を・・・

 

それ、ゴール!!(Galle)

ボケがわかりづらいわ!

 

大辞林によると、

① 競走・競泳などで、着順の決まる一番最後の地点。決勝点。
② サッカー・バスケットボール・ラグビーなどで、ボールを入れ得点すること。また、その得点となる一定の枠内。
③ 駒を進めて着順を競うゲームの終着点。上がり。
④ 最終的な目標点。 「学問に-はない」

ふむふむ。そうだねぇ。

 

①から③について

ゲームやスポーツにおいての得点、地点、終着点。よく認知されてますね。

④最終的な目標点

最終的目標点

目標点ってしっくりきますね。

目標、目的が無いと前に進まないです。

最終的な、とは。

ひとつのプロジェクトや流れの中での最終地点が、ゴールということなのでしょう。

 

学問に終わりはない、というよくある言葉の意味からも、ゴール=終わり と、とることはできます。

 

つまりゴールとは

目標到達点が、ゴール。

目的、目標到達による終わりのこと。

ただし、終わりがあれば始まりがある。

ゴールは新たなる始まりという意味合いもあります。始まりの前の一区切りがゴールとも言えるのではないかと考えます。

 

 先程の学業の話し「学問に終わりは無い」といいつつも、学生のゴールは、卒業。

これは終わりではなく、過程の修了、目標到達点としての一区切り。

 例えの一つに、結婚はゴールではなくスタートだ!なんて良く使われた言葉もあります。まさにその通りだ!

社会人のゴールを考える

さて、パーツはある程度揃いました。

 

社会は発展の繰り返し。

学生のゴールは卒業ですが、社会には終わりがない。小学生は中学生、次のステージが待っている。

社会人としてのゴールは、深いな。

ここから先は、いち社会人としてのゴールを考えたいと思います。

いち社会人としてのゴール

仏陀の言葉があります。

過去は追ってはならない、未来は待ってはならない。ただ現在の一瞬だけを、強く生きねばならない。

 

世界に(自ら)進んで入っていく、能動的に世界に進んで行く、一員になる。

go out into the world.

この言葉が良いなと感じます。

 

・社会や家族や自分のありたい姿があって、そのために目的意識がある。積極的に取り組んでいく。

・目の前にあることを、一生懸命、人に寄り添って取り組んで行く。その先には思いもよらない、素晴らしい事が待ってる。

 

どちらにしても「志」を持って進んで行くことは凄く良いことだ。

 

僕が至った結論としては、ゴールは目指すものであり、常に通過点である。新しいスタート地点なんだと身をもって感じている。この先にある、思いもよらない楽しい出来事を想像しながら、遊び心でゴールを通過して行きたい。

 

なんだ、この話は!?

固いです。硬球くらい固いです。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

 

 

※参考資料

総務省統計局

政府統計の総合窓口

平成26年経済センサス-基礎調査

大辞林 第三版